地域ごとの共助コミュニティ形成と活用を支援

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

地域ごとの共助コミュニティ形成と活用を支援

株式会社AsMama 代表取締役社長

甲田 恵子

2010年卒 横浜社会起業塾

教育・子育て
地域・まちづくり

事業内容

当社は、地域ごとの課題解決や価値向上のために、自治体や企業と連携して生活や子育てを頼り会えるコミュニティを創り、さらにそのコミュニティを活用した地域経済活性を支援します。具体的には、全国各地で当社認定のコミュニティの担い手を育成し、地域活性化施策となる多世代交流イベントを連携エリアを中心に企画・実施して住人懇親機会を育みながら、当社が独自で開発している住人共助コミュニティアプリを実装させています。(http://asmama.jp)

活動地域

全国

社会起業塾を受けての変化

1,000人にアンケートを実施し、子育て世代のニーズを知り抜く

AsMamaを創業した翌年に社会起業塾に参加しました。入塾当時、AsMamaではすでに子育てを頼りたい人と支援したい人の交流会を、企業協賛のもと数多く開催していたのですが、参加者は得られるものの、子育て当事者が頼り合える関係性を築くには至らず、事業をどう転換させていくべきか、模索していました。 

社会起業塾で出会ったメンターから、「ニーズを知り抜き、その代弁者たれ」というアドバイスを受け、子育て当事者1,000人を対象にアンケートを実施することを決意。街頭やスーパー、閉園前の保育園などを訪れ、4ヶ月間にわたって当事者の声を聞き、 「助けて欲しい」という切実な声と、「困っている親がいたら助けてあげたい」という声の双方を知りました。この経験は、子育てシェアを始めとするAsMamaの理念とサービスを形作る原点となっています。また、当事者の声を聴くことで、企業への提案内容にも具体性と説得力が一段と増しました。

株式会社AsMama

地域ごとの共助コミュニティ形成と活用を支援

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

一覧に戻る

他の卒業起業家の声を見る

  • 環境負荷の小さい農業が広がる仕組みづくり

    環境負荷の小さい農業が広がる仕組みづくり

    株式会社坂ノ途中 代表取締役

    小野 邦彦

    2009年度

    NEC社会起業塾

    環境・自然

  • 所得格差を「教育格差」にさせないために

    所得格差を「教育格差」にさせないために

    公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 代表理事

    今井悠介

    2013年度

    花王社会起業塾

    教育・子育て

  • 思いがけない「にんしん」をした女性(とその家族)が、安心して継続的に相談できる窓口の運営と同行支援活動

    思いがけない「にんしん」をした女性(とその家族)が、安心して継続的に相談できる窓口の運営と同行支援活動

    特定非営利活動法人ピッコラーレ 代表理事

    中島 かおり

    2016年度

    花王社会起業塾

    福祉・保健・医療

社会を変えようとする団体に
すべてのプログラムを
無償で提供します

  • 自身を進化させ、他者の協力も得ながら道を切り開くマインド
  • 何としてもその課題の解決に取り組んでいきたいという強い思い
  • 事業の立ち上げにあたって必要な能力やスキル
本プログラムは今後の日本社会を担う起業家型リーダーの育成・輩出を目指すETIC.と
各オフィシャルパートナーの協働で企画・運営されています。