環境負荷の小さい農業が広がる仕組みづくり

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

環境負荷の小さい農業が広がる仕組みづくり

株式会社坂ノ途中 代表取締役

小野 邦彦

2009年卒 NEC社会起業塾

環境・自然

事業内容

「100年先もつづく、農業を」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っています。提携農業者の約9割が新規就農者というのが最大の特徴です。少量不安定な生産でも品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築することで、環境負荷の小さい農業を実践する農業者の増加を目指しています。その他、東南アジアの山間地域で高品質なコーヒーを栽培することで森林保全と山間地での所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒーも展開しています。

活動地域

京都、東南アジア

社会起業塾を受けての変化

時間をかけて持続可能性と収益性の両立を実現

坂ノ途中を創業した2009年に、社会起業塾に入塾。

生産者と買い手を結びつける流通の仕組みづくりというアイデアはすでにあったものの、事業化には多くの困難が待ち受けており、社会起業塾では、「何のために事業に取り組むのか」を考える時間となりました。「未来からの前借り、やめましょう」「100年先もつづく、農業を。」という現在まで一貫するビジョンやフレーズが言語化できたことは、社会起業塾での一番の収穫でした。

坂ノ途中では、これまで14億円以上の資金調達と、100名以上の従業員の雇用を実現しているのですが、こうした方向性を定めるうえでも、社会起業塾での学びは大きな影響を受けています。

事業成長を志向することと社会課題解決を目指すことが両立しうると信じられているのは、社会起業塾やETIC.を通じて多くの方に出会えたからです。そうでなければ今も数名で野菜の流通販売を行っていたかもしれません。

株式会社坂ノ途中

環境負荷の小さい農業が広がる仕組みづくり

  • シェアする

  • ツイートする

  • LINEする

一覧に戻る

他の卒業起業家の声を見る

  • 望む場所に誰もが辿り着ける社会へ、医療と福祉を移動で支える。

    望む場所に誰もが辿り着ける社会へ、医療と福祉を移動で支える。

    株式会社mairu tech 共同創業者・CEO/共同創業者・CSO/共同創業者・CLO

    大村慧・田上愛・柴田紗季

    2023年度

    NEC社会起業塾

    福祉・保健・医療

  • 家庭環境問題のはざまで悩む少年少女に寄り添わない支援を。

    家庭環境問題のはざまで悩む少年少女に寄り添わない支援を。

    NPO法人第3の家族 代表理事

    奥村春香

    2023年度

    花王社会起業塾

    福祉・保健・医療

  • 驚きと希望を届けるシニアのためのテーマパーク シルバーニア

    驚きと希望を届けるシニアのためのテーマパーク シルバーニア

    株式会社想ひ人 代表取締役

    金子萌

    2023年度

    NEC社会起業塾

    福祉・保健・医療

社会を変えようとする団体に
すべてのプログラムを
無償で提供します

  • 自身を進化させ、他者の協力も得ながら道を切り開くマインド
  • 何としてもその課題の解決に取り組んでいきたいという強い思い
  • 事業の立ち上げにあたって必要な能力やスキル
本プログラムは今後の日本社会を担う起業家型リーダーの育成・輩出を目指すETIC.と
各オフィシャルパートナーの協働で企画・運営されています。